「が」(象文)と「は」(明文)
主「が」で表された文は事·象文と言われます。一方、「は」の能は提示で、者が相手に明したいことを取り立てて、明文を作ります。わかりやすい例をげましょう。
がきれいですね。 (眼前の事や象をたまま感じたままに描写する文)
→ ええ、ほんとうに。
日本のはどうですか。
→ 日本のはとてもきれいですよ。(「日本の」についての明を加える文)
「?は」で取り立てた文は、「(主)は+明」となりますが、「は」は主以外の文のいろいろな要素につくことができます。つまり、一つの「が」事文からたくさんの「は」明文が生まれます。
その注意しなければならないのは、「が/を」は「は」にわりますが、その他の格助「に/と/で/から/まで/へ」は、「+は(例:には/とは…)」の形になることです。
< 事·象文 >
昨日、新宿で私が父にプレゼントをった。
< 明·解文 >
→私は、昨日新宿で父にプレゼントをった。 (主の取り立て)
→プレゼントは、昨日新宿で私が父にった。 (直接目的の取り立て)
→昨日は、新宿で私が父にプレゼントをった。(の取り立て)
→新宿では、昨日私が父にプレゼントをった。(所の取り立て)
→父には、昨日新宿で私がプレゼントをった。(接目的の取り立て)
一般に、眼前の象を描写したり、相手が知らない未知の情をえたり、相手に新しい内容を提示するときは「主+が」となります。
(眼前の象描写)
ほらて。富士山がえるわ。
(相手に新提示する内容)
も行ける人がいなければ、私が行きます。
象文の会例
A :今夜は、星がきれいだねえ。
B :ええ、ほんとう。ほら、あそこに北星が光っているわ。
会や文章などでは、者が知らない事をまず「が」で知らせ、その後は「は」で明に入るのが原で、これを未知情の「が」、既知情の「は」という学者がいます。
日本けこみ寺により
文章定位: