以竹天河
星距情
待此夜聚
〈俳句後〉
因在修改〈和歌:棚〉的文注之,又忍不住了一首其片相的俳句。因此,此俳句提出,再次延昨夜七夕的感。上京的一佳人,我想昨夜想必是情蜜意,有如投入咖啡的方糖,怎也法分吧。
附:
七月といえば七夕、短にいごとをいてのにり付けて祈ったり、や彦星のもよく知られるところですが、その祈りの中には、日本の古代からの古い信仰のかたちもられます。
七夕祭りの由来は、年に一度、七月七日の夜に、天の川の岸の牛星(彦星)と女星が、を渡ってめぐり会うという中国のが始まりだといわれます。「七夕」とくのは七月七日の夜の意味。古代の中国では、その日、女性たちによって仕事の上が祈られ(「乞巧奠(きつこうてん)」ともいう)やかな行事だったともいいますが、中国でも七夕の祈りは、もとは作物のを祖に祈ったものだろうといわれています。
七夕は、日本でも古くから受け入れられ、万集の恋の歌にもまれます。日本でこの字をタナバタとむのは、(はたおり)を意味する棚(たなばた)からきたもので、日本では特に古代の水の祭で神に着せるをった巫女のような女性を棚女(たなばたつめ)と言ったことから、その名となったといいます。
彦星と 棚女と 今宵逢ふ 天の川に 波立つなゆめ 万集10
奈良代や平安代の都では、星に祈りを捧げるにもなりましたが、七月のお盆の前の同じ期には、日本では古くから祖や水の神にを祈った行事がありました。お盆にこの世にやってくる祖先のを迎えるために、水で心身を清める禊(みそぎ)の行事も行なわれました。こうした年に一度水で祖を迎えることが、天の川をはさんでのめぐりあいのを受け入れやすくしたのでしょう。恋のだけではなく、子どもたちが学芸の上を祈ったりするのは、日本の祖先の神にしての祈りなのです。
地方によっては一月れの八月七日に七夕行事をすることもあるようです。夏の夜にさらさらとそよぐの音をきながら、童心にって短におい事をしたためてみるのも流ですね。きっと星たちがい事を叶えてくれることでしょう。
文章定位: