フランクル·セレクション 2
精神医学的人像
DAS MENSCHENBILD DER SEELENHEILKUNDE
著者 ヴィクトル·E·フランクル
者 本忠雄
者 小田晋
「精神分析はわれわれに快への意志を呈示しておりまして、それをわれわれは快原として把握することができますし、人心理学は力への追求という形での力への意志をわれわれに明らかにします。しかし人には、もっとはるかに深いところに根ざした、私が意味への意志と呼んだものがあります。すなわちそれは、自分の存在をできるかぎり意味にちたものにしようという苦です。」(本文より)
『死と』においてじたロゴテラピや存分析の方法を、を前に演する。精神医学は人の存在を、どのように捉えればよいのであろうか。フロイトやユングの精神分析とのいを明らかにしながら、独自の人像を描く。
--------------------------------------------------------------------------------
「精神医学的人像」の著者:ヴィクトル·E·フランクル
Viktor Emil Frankl
1905年、ウィンに生れる。ウィン大学卒。在学中よりアドラ、フロイトに事し、精神医学を学ぶ。第二次世界大中、ナチスにより制容所に送られた体を、後まもなく『夜と』にす。1955年からウィン大学教授。人が存在することの意味への意志を重し、心理法に活かすという、存分析やロゴテラピと称される独自の理を展する。1997年9月。著『夜と』『死と』『代精神の病理学』『精神医学的人像』『られざる神』『神症』(以上、邦、みすず房)『それでも人生にイエスと言う』『宿命を超えて、自己を超えて』『フランクル回想』『<生きる意味>を求めて』『制されざる人』『意味への意志』(以上、邦、春秋社)。
※ここにする略は本刊行のものです。
本忠雄
みやもと·ただお
本忠雄<みやもと·ただお>1930年玉に生れる。1954年京医科科大学医学部卒。精神医学攻。1973年から自治医科大学教授。1999年。著『精神分裂病の世界』(伊屋店、1966)『人的常の考察』(筑摩房、1970)『代の常と正常』『言と妄想』(平凡社、1972、1974)『妄想研究とその周』(弘文堂、1982)。 ビンスワンガ『象学的人学』(共、1967)メルロ=ポンティ『知の象学』2(共、1974)テレンバッハ『味と』(共、1980、以上みすず房)ハンス·トリュブ『出会いによる精神法』(共、金出版、1982)ラカン『パラノイア性精神病』(共、朝日出版社、1987)ほか。
※ここにする略は本刊行のものです。
小田晋
おだ·すすむ
1933年大阪に生れる。1963年京医科科大学大学院修了。精神医学·犯罪学攻。筑波大学教授をて、2001年から帝山学院大学教授、国医福祉大学客教授。社会生性本部メンタルヘルス研究所。著『文化と精神医学』(金出版、1974)『社会病理断』(中央公社、1986)『日本の狂』『洋の狂』(思索社、1988、1990)『狂の造』『代人の精神病理』『精神容のドラマ』『少年と犯罪』『宗教と犯罪』(以上青土社、1986、1990、1992、1997、2002、2002)『司法精神医学と精神定』(医学院、1997) シプコウエンスキ『医原症』(共、文光堂、1977)ほか。
※ここにする略は本刊行のものです。
http://www.msz.co.jp/book/detail/08002.html